· 

本物を探求すること

「メッキ」と「純金」、あなたはどっち?

ちょっと大げさなタイトルをつけてしまいました(笑)。でも、そんな難しい話ではありません。今日は、「本物ってなんだろう?」ということについて、ちょっと考えてみたいと思います。

 

さて、まずこのイメージ画像を見てください。金塊の写真ですが、実は注目してほしいのはその 右側と左側の違い です。

 

右側:純金(100%金)
左側:金メッキ(金ではない金属の上に薄く金をコーティングしたもの)

 

ここで大事なのは、「純金が良くて、金メッキが悪い」という話ではない ということ。むしろ、どちらも大切な役割があります。

本物そっくりな「金メッキ」はなぜ生まれたのか?

金メッキは、一見すると純金に見えます。でも中身は金ではありません。では、なぜ金メッキの技術が生まれたのでしょう?

 

理由はいくつかありますが、一番大きな理由は 「限られた金を、より多くの人に届けるため」 ではないでしょうか?

 

金は希少な資源です。だからこそ、限られた金を効率よく使い、より多くの人が金製品を楽しめるようにする。そう考えた昔の人の工夫って、すごいですよね!

でも、「人間」にメッキは向いていない?

金製品なら、表面だけ金でも十分価値があります。でも、人間において 「メッキ」 はどうでしょう?

 

もう一度、金メッキの写真を見てください。時間がたつと、左側のようにメッキが剥がれて中身が見えてきます。そう、メッキは必ず剥がれる のです。

 

一方、純金は表面が削れても、下から出てくるのは 100%金のまま です。

 

では、ここで考えてみましょう。

 「あなたの中に、メッキはありませんか?」

本当の自分は、メッキ?それとも純金?

例えば…

  • 「本当はこう思っていないのに、周りに合わせている」
  • 「こうするべきだと信じていたけど、実は自分の本心じゃなかった」
  • 「気づいたら、いつの間にか誰かの期待に応えようとしていた」

 

こんな経験、ありませんか?

 

メッキは、一時的にはうまく機能します。 でも、時間が経つと、少しずつ剥がれてきます。そして、本当に大切な瞬間に、メッキの下にある「本当の自分」が露わになります。

 

「これは本当に自分の考えなのか?」と問い続けることで、余計なメッキは自然に剥がれていきます。

 

もちろん、純金であっても傷はつきます。でも、その傷も本物なら「味」になる。 人間も同じです。

じゃあ、メッキはダメなのか?

ここで誤解しないでほしいのは、「メッキ=悪いもの」ではないということ。

 

時には「なりたい自分を演じる」ことも大切です。たとえば、新しい環境に飛び込む時、一時的に自信がない自分を隠すために「ちょっと強気な自分」を演じることもあるでしょう。それは、「成長のためのメッキ」 です。

 

でも、ずっとメッキでいると、いずれ剥がれる時が来ます。

だからこそ、「メッキの役割」と「純金の価値」を見極めることが大切」 なのかもしれません。

まとめ

  • メッキは、一時的には有効。でも、いつか剥がれるもの
  • 純金(本当の自分)は、どんな状況でも変わらない
  • 「自分のメッキ」が何かを考えてみることで、本質が見えてくる

 

今日の話が、あなたの「本物探し」のヒントになれば嬉しいです!✨